ブログ詳細
BLOG
過剰在庫とはどのような状態?3つの問題点と対処法を解説
在庫が不足すると機会損失につながることになりますので、在庫不足にならないように 発注業務を行っているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、一方で在庫が増えすぎることで発生するリスクもあります。
そこで今回は、 過剰在庫とはどのような状態であるのかをご紹介するとともに、その原因となる3つの問題点と対策について解説していきます。
過剰在庫とは
過剰在庫とは、 需要よりも多くの商品を発注したことにより余分な在庫を抱えてしまっている状態のことです。
過剰在庫は 倉庫を圧迫し、 本来 保管すべき商品を保管できなくなるだけでなく、保管費用などの維持費がかかることにもなってしまいます。また、いつか売れるなら良いですが、最終的には処分をすることになってしまったり、 売れたとしても利益が出ないレベルまで値下げをしなければならなかったり、 企業にとって大きなリスクになりかねません。
過剰在庫を招く3つの問題点
過剰在庫になる原因は複数ありますが、 中でも多いのはこの3つです。
自社の状況を確認し、当てはまる部分があれば改善していきましょう。
① 最適な需要予測ができていない
マーケットの情報や過去の販売状況などを分析して、現在の需要を正しく把握できていなければ、 過不足のない発注を することはできません。長年の経験 が役に立つことはもちろんありますが 、感覚で発注数を決めていると、過剰在庫になってしまうリスクは高まります。この予測を誤っていることが、過剰在庫の最も大きな原因といえます。
②在庫管理のルールが決まっていない(守られていない)
在庫管理のルールが 明確に決められておらず、どこに何がいくつあるのか、期限はいつまでなのかなど、必要な情報が正しくすぐに把握できない状況になっているという問題を抱えているケースも多いです。ルールが決まっていても、守られていない場合も同じことです。「もうないと思って発注したら、実は倉庫の奥に大量の在庫があった…」「データ上の記録と実際に保管されている在庫の数は合っていなかった…」といった問題が起こってしまいます。
③商品ごとの適正な在庫数を把握できていない
どれくらいの在庫があれば 機会損失にならないのか、 また 過剰在庫とならないのか、 その適正な在庫数を把握できていなければ、 何らかのリスクを招くことになります。 一度把握したら終わりではなく、需要予測に合わせて定期的に適正在庫数も見直すことも必要です。
過剰在庫を防ぐためにできる対策
ただ意識して発注数を減らすだけでは過剰在庫を防ぐための適切な対策方法とは言えません。過剰在庫を防ぐためには、ルールを作り、感覚ではなくデータに基づいた分析や判断を行うことが必要です。
この章では、具体的な対策についてご紹介していきます。
データに基づき需要予測を行う
過剰在庫の原因の大元となるのが、 需要予測の誤りです。
多くの場合、これまでと同じように発注していた、間隔で予測をしていた、といったこと により、本来の需要にあった 発注ができていません。
まずは、需要を予測して発注をするということを徹底するのはもちろんですが、間隔に頼るのではなく、具体的なデータをもとに需要予測を行うことが必要です。
過剰在庫を可視化する
「なんとなく 在庫が多い気がする」といった感覚ではなく、どれぐらいの在庫があるのか を数値で明確に把握する必要があります。過剰在庫を可視化できなければ、適切な対策はとれません。
在庫管理のルールを決め、徹底して運用する
「大体これぐらいだろう…」と、勘だけを頼りに在庫管理を行っているケースも少なくありません。また、従業員によって異なるルールで運用されているケースもあるでしょう。 まずは 現状を把握して、 在庫管理のルール や業務フロー を見直し、誰が対応しても同じルールで管理ができるような仕組みを作りましょう。ルールができれば、結果的に作業が効率化され、過剰在庫問題 のみならず残業時間の削減も期待できます。
在庫管理システムを導入する
先にあげた3つを適切かつ効率的に行うためには在庫管理システムの導入もオススメです。
どの商品がいくつあるのかを正確かつ簡単に確認することができるようになりますし、棚卸しもシステムで行うことが可能です。
また、販売データを登録しておけばそれをもとに需要予測をしてくれるので、過剰在庫や在庫不足のリスクの少ない発注をするための大きな助けとなります。
まとめ
足りないよりは良い…と思うかもしれませんが、過剰在庫は倉庫を圧迫する上に余計な保管コストも発生してしまいます。商品の処分が続けば、キャッシュフローの悪化も懸念されます。
問題が大きくなる前に在庫管理のルールを決め、適切な在庫管理や需要予測をおこなえるようにしましょう。
京阪神エリアの「輸送・保管・荷役・流通加工」に関してのご相談は、水岩運送株式会社までご相談ください。
https://mizuiwa-un.co.jp/
お客様と共に考えさせていただき、最適なご提案を致します。