ブログ詳細

Blog

BLOG

安全在庫のメリットとは?在庫量の計算方法や注意点について解説 

 

在庫は、少なすぎると発注に対応できずに機会損失になりますし、多すぎると過剰在庫として保管費用の増大や廃棄のリスクが発生するといったことが考えられます。どちらの事態も避けたいという方に知ってもらいたいのが「安全在庫」です。
今回は「安全在庫」とはどんなことで、どんなメリットがあるのか、その在庫量はどのように計算するのか、最後に注意点まで解説します。

 

 

安全在庫とは

 

安全在庫とは、JIS規格では「需要変動又は補充期間の不確実性を吸収するために必要とされる在庫」と定義されています。簡単にいうと、欠品を生じさせないために必要な最低限の在庫のことです。
混同され易い言葉に「適正在庫」があります。安全在庫は欠品を防ぐことを目的に最低限の在庫を確保する在庫であることであるのに対して、適正在庫はその名の通り多すぎず少なすぎない適正な在庫ということなので、数値の予想はより難易度が高いです。

 

 

安全在庫を確保しておくことのメリット

 

安全在庫を確保しておくとどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

 

機会損失を防ぐことができる


安全在庫を確保しておけば、発注があった時に欠品で販売できないという機会損失を防ぐことができます。機会損失をすることで売り上げを失うだけではなく、顧客から「必要な時に必要なものを供給できない会社である」と思われて信頼が低下してしまう恐れがありますので、信頼関係を守るというメリットもあるといえます。

 

 

過剰在庫によるリスクを防げる


欠品を恐れるあまりに在庫を増やしすぎると、それは過剰在庫として保管・管理コストの増大を招いたり、在庫の質の低下や処分というリスクを抱えることになります。安全在庫を把握し、適正な数の在庫を確保することができれば、無駄な保管・管理コストをかけることなく、商品を新鮮な状態で販売することができるので、商品の品質も担保できます。

 

 

キャッシュフローが改善できる


余剰在庫のリスクを改善することによって得られるメリットの一つですが、キャッシュフローの改善も安全在庫を確保することの一つのメリットです。
在庫は会計上は資産となりますので、余分な在庫が増えるということは、資産は増えても事業活動に使える資金は減ってしまうという状態であるといえます。キャッシュフローの悪化が続くと、最悪の場合倒産するというリスクもあります。
安全在庫を確保し、入荷した商品が長期間保管されることなく順調に販売されていけばキャッシュフローが改善されるのです。

 

 

安全在庫量の計算方法

 

安全在庫量は
「安全係数」×「使用量の標準偏差」×「√(「発注リードタイム」+「発注間隔」)」
という計算式で求められます。

・安全係数(安全在庫係数)
*関数を使う場合*
安全係数(安全在庫係数)=NORMSINV(1-欠品許容率)

安全係数とは、欠品許容率を表す数値です。
関数を使う以外でも数値を導き出す方法があります。
欠品許容率とは欠品を許容できる割合のことで、これを元に安全係数という指標に置き換えます。


0.1% → 3.10
1% → 2.33
2% → 2.06
5% → 1.65
10% → 1.29
20% → .85
30% → 0.53


100個の発注に対して、99個納品、1個の欠品まで許容できるなら欠品許容率は1%となり、安全係数は2.33ということになります。

・使用量の標準偏差
*関数を使う場合*
1カ月の標準偏差=STDEV(1カ月あたりの出庫数)

使用量の標準偏差とは、過去の出荷数の平均値のことです。安全在庫を求めるには需要変動を予測する必要があるため、この数値が計算式に含まれています。
できるだけ多くのデータを元に算出することで、より実際の数値に近いものが算出できます。手計算でもできなくはありませんが、関数を使った方が早くて正確です。

 

・発注リードタイム
発注にかかる時間のことです。1月1日に発注したものが1月10日に入荷できる場合の発注リードタイムは9日です。

 

・発注間隔
1度発注してから次に同一商品を発注するまでの期間のことです。1月1日に発注したものを1月15日にまた発注する場合の発注間隔は14日です。

 

安全係数は2.33、標準偏差を10、発注リードタイム6日、発注間隔14日とし、これらの数字を式にあてはめると、
2.33×10×√(9+14)=約112
となりますので、安全在庫を112個確保しておくと、欠品率を1%程度に抑えることができるという計算になります。

 

 

安全在庫を設定する時に注意しておきたいこと

 

今回は欠品許容率を1%で計算しましたが、5%がよく使われており、ある程度の欠品はあるものとして考えている企業が多いとは思いますが、安全在庫とはいってもこの数を確保していたら絶対に欠品をしないというわけではないことは理解しておく必要があります。
安全在庫が現実的な数値になるかどうかは使用量の標準偏差が鍵となります。できるだけ多くのデータを元に数値を算出するようにしましょう。季節ものの商品など、そもそも時期によって需要の偏りがある場合は安全在庫を算出する対象にはなりません。多くのデータを元に数値を算出し、正規分布になっているのかを確かめてから安全在庫量を適用するようにしてください。

 

 

まとめ

 

安全在庫とは欠品を出さないための最低限の在庫のことであり、この在庫量を確保することで欠品による機会損失や過剰在庫による損失を削減することができます。
ただし、安全在庫を確保していたら100%安心だということではありませんので、そのことを理解し、適正在庫についても検討するようにしてくださいね。

 

 

京阪神エリアの「輸送・保管・荷役・流通加工」に関してのご相談は、水岩運送株式会社までご相談ください。
https://mizuiwa-un.co.jp/

お客様と共に考えさせていただき、最適なご提案を致します。